2013年がはじまりました2013年01月14日 10時02分21秒

2013年がはじまりましたが、みなさまどのように1月1日をお迎えになったでしょうか。私は、日頃の慌ただしさからちょっと離れて、久しぶりにゆっくりとした一日にするべく、朝からワインを飲んでいました。
 昨年末の総選挙(衆議院議員選挙のことです)は予想どおりなのか、予想を超えてなのか、再び政権交代となりましたが、相変わらずわかりづらい集合離散がくりかえされ、これからの日本はどうなるのだろうかといろいろ考えさせられる機会でした。
 1月7日付けで、厚生労働省の「介護支援専門員(ケアマネジャー)の資質向上と今後のあり方に関する検討会」が「議論の中間的整理」を示しました。内容は、(1)ケアマネジメントの質の向上について、(2)保険者機能の強化等による介護支援専門員の支援について、(3)医療との連携の促進について、(4)介護保険施設における介護支援専門員について、という大きく4項目についてですが、介護支援専門員のあり方というより介護支援(ケアマネジメント)のあり方や実施責任者である保険者のあり方という部分が大きく取りあげられている感がします。もちろん、介護支援専門員実務研修受講資格や研修カリキュラムの見直し、ケアプランの標準化などは盛り込まれています。主任介護支援専門員研修の修了評価導入なども検討事項として盛り込まれています。この中で気になることは、ケアマネジメントの質の向上ということで「アウトカムの指標」について具体的調査研究をすすめるという部分があります。
 一人ひとりの「生活」をどのようにとらえるかということは、多くの問題を含んでいます。「生活」を感覚的にとらえてしまうことは適切ではありませんが、画一的、数量的にとらえれば「生活の質」が確保できるというものでもありません。「尊厳」と対極をなすことにならないように注目していきたいと思います。

 それでは、次回(今月)の研究会についてお知らせします。

1)研究会日時
  1月研究会: 1月26日(土)午後1時30分~午後4時30分
会場は、午後1時から5時まで使用できます。
   なお、当日は介護支援専門員実務研修がありますので、主宰者が1時に到着しないかも知れませんが、よろしくお願いいたします。
2)研究会会場
  CHUTOホール 803
   〒460-0008  名古屋市中区栄4丁目16番29号 中統奨学館ビル
会議室連絡先 Office Park NAGOYA(090-9905-7460)
   地下鉄東山線・名城線「栄」駅下車後、栄駅13番出口より南へ徒歩5分
アクセスマップ http://www.chuto.co.jp/hall/chutomap.gif を参照するか、会場(中統奨学館)またはオフィスパークナゴヤのHPをご覧ください。
3)研究会内容
  (1)ケアマネジメント事例研究と事例研究を基礎としたスーパービジョン
  (2)対人援助やコミュニティ・ケア、制度に関する勉強会
  (3)その他
4)参加対象
  コミュニティ・ケアやケアマネジメントに関わっているケアマネジャーやサービススタッフ、研修スタッフなどです。
  ご自身のスーパービジョンや事例研究を希望される方は、「事例」をご持参(写しを2部)ください。