もうすぐ立冬ですが・・・ ― 2019年11月04日 16時44分06秒
ラグビーのワールドカップは南アフリカ共和国代表チームの優勝で終わりました。同国でラグビーは長い間「白人のスポーツ」として、グリーンのジャージとガゼルのエンブレムはアパルトヘイトの象徴で、マンデラ大統領が誕生した翌年1995年の国際大会(南アフリカ共和国大会)復帰時にも「黒人」の代表選手はたった一人でした。大統領は人種融和のため、アパルトヘイトの象徴だったラグビーを統合の象徴へと転換させるきっかけをつくりましたが、25年経って、初めて「黒人」キャプテンが誕生しました。キャプテンのシヤ・コリシは貧しい「黒人居住区」の出身でしたが、その才能と人柄で南アフリカ共和国の新たな顔になりました。「白人」で代表チーム入り直前でありながら「黒人居住区」のチームに加入して、1970年代から1980年代にかけて迫害されたダン・ワトソン、たった一人の1995年W杯代表選手チェスター・ウィリアムスによって開かれた歴史をふまえて、コリシは「チェスターは特別な存在で、私たちは彼のやってくれたことに応えるため、同じことをしなければならない」と言っています。
日本ではスター選手が現れると活躍期間中はそのスポーツがブームになりますし、失言や放言する選手も多くいますが、コリシの発言の「重み」を考えたいと思います。1995年W杯のことは「インビクタス 負けざる者たち」(2009年アメリカ)として映画化され、2019W杯を記念してテレビ放映されましたが、何度見てもいい映画だなあと思います。(私はDVDを持っているので、その時は視聴しませんでしたが。)
ところで、今年は猛暑が続き、台風による自然災害が続いて、いつになったら清々しい季節になるのだろうと思っていたら、急に肌寒くなってきました。静岡市内からも富士山がはっきりと見え、毎日のように見ていた頃を懐かしく思います。
今年は11月8日(金)が立冬なので、この地域や京都、奈良も今月中旬から下旬にはいよいよあちこちの紅葉だよりが届くかなと待ち遠しくなっています。
京都は紅葉の名所が多く、シーズン中はどこも人がいっぱいで、この数年前から外国観光客も急増していてゆっくり観ることも難しくなっていますが、叡電鞍馬から鞍馬寺を通って貴船神社に下る山路は好きなところの一つです。西山の善峰寺も素晴らしいですが、道が狭く交通渋滞などもあり、シーズン中はなかなか行けないのが残念です。
よく話していることですが、四季があることは文化の発展にとても大きな意味があります。数年前までは田植えが終わり夏も近づくとヒキガエルなどが賑やかに合唱していて、夏を感じさせていました。スズムシやコオロギの「虫の音」も楽しむことができ、多少暑さが残っているようなときでも、そろそろ秋だなと体感できたのですが、最近は家のまわりも住宅だらけになり、温度計と風の質で感じなければならなくなったのを寂しく思います。
また、静岡にいたときは八十八夜の頃になると新茶がでていないかお茶屋さん(京都の花街のお店のことではありません・・・)を毎日のように覗いたりすることも楽しみの一つでした。
ほんの僅かな、小さな変化から大きな変化を知ることができることを現代人は忘れつつあるのでしょうか。私たちの日常生活の中で、フェルトセンスに気づかずに通り過ごしているようです。煩わしい社会であればあるほど、周囲のちょっとした変化を無視してやり過ごしてしまうことで、何とか「今の自分」を保とうとしているのではないでしょうか。ちょっと「注意」を向ければ、そこにあることに気がつくにも関わらずに過ごすことで、私たちは大切なものを落とし物にしているのではないでしょうか。対人援助のトレーニングにおいても、「理解できない」ことが多くなるのは、フェルトセンスを忘れてしまっているからではないでしょうか。
フェルトセンスを磨くためにも、季節の小さな変化に足を止めてみませんか。
11月からの研究会の予定です。
<11月研究会>
日時: 11月16日(土)13:30〜16:30
会場は13:00〜17:00使用ですが、入退室は、私が事務所で手続きしてからとなります。
会場: 名古屋国際センター 第6会議室(5階)
※名古屋国際センターのアクセス
■名古屋駅から東へ徒歩7分
地下街「ユニモール」を東へ直進すると、地下街の端が地下鉄桜通線「国際センター駅」および名古屋国際センタービルの地下とつながっています。
■地下鉄桜通線「国際センター」駅下車すぐ
■国際センター駐車場やユニモール地下駐車場などがあります。
<12月研究会>
日時: 12月21日(土)13:30〜16:30
会場は13:00〜17:00使用ですが、入退室は、私が事務所で手続きしてからとなります。
会場: 名古屋国際センター 第2会議室(5階)
※研究会終了後は懇親会(望年会)の予定です。
<1月研究会>
お休みです。
<2月研究会>
日時: 2月1日(土)13:30〜16:30
会場は13:00〜17:00使用ですが、入退室は、私が事務所で手続きしてからとなります。
会場: 名古屋国際センター 第2研修室(3階)
※研究会終了後、希望があれば、12月望年会に参加できなかった人のための新年会(春節の懇親会)があるかもしれません。
<3月研究会>
日時: 3月7日(土)13:30〜16:30
会場は13:00〜17:00使用ですが、入退室は、私が事務所で手続きしてからとなります。
会場: 名古屋国際センター 第2研修室(3階)
日本ではスター選手が現れると活躍期間中はそのスポーツがブームになりますし、失言や放言する選手も多くいますが、コリシの発言の「重み」を考えたいと思います。1995年W杯のことは「インビクタス 負けざる者たち」(2009年アメリカ)として映画化され、2019W杯を記念してテレビ放映されましたが、何度見てもいい映画だなあと思います。(私はDVDを持っているので、その時は視聴しませんでしたが。)
ところで、今年は猛暑が続き、台風による自然災害が続いて、いつになったら清々しい季節になるのだろうと思っていたら、急に肌寒くなってきました。静岡市内からも富士山がはっきりと見え、毎日のように見ていた頃を懐かしく思います。
今年は11月8日(金)が立冬なので、この地域や京都、奈良も今月中旬から下旬にはいよいよあちこちの紅葉だよりが届くかなと待ち遠しくなっています。
京都は紅葉の名所が多く、シーズン中はどこも人がいっぱいで、この数年前から外国観光客も急増していてゆっくり観ることも難しくなっていますが、叡電鞍馬から鞍馬寺を通って貴船神社に下る山路は好きなところの一つです。西山の善峰寺も素晴らしいですが、道が狭く交通渋滞などもあり、シーズン中はなかなか行けないのが残念です。
よく話していることですが、四季があることは文化の発展にとても大きな意味があります。数年前までは田植えが終わり夏も近づくとヒキガエルなどが賑やかに合唱していて、夏を感じさせていました。スズムシやコオロギの「虫の音」も楽しむことができ、多少暑さが残っているようなときでも、そろそろ秋だなと体感できたのですが、最近は家のまわりも住宅だらけになり、温度計と風の質で感じなければならなくなったのを寂しく思います。
また、静岡にいたときは八十八夜の頃になると新茶がでていないかお茶屋さん(京都の花街のお店のことではありません・・・)を毎日のように覗いたりすることも楽しみの一つでした。
ほんの僅かな、小さな変化から大きな変化を知ることができることを現代人は忘れつつあるのでしょうか。私たちの日常生活の中で、フェルトセンスに気づかずに通り過ごしているようです。煩わしい社会であればあるほど、周囲のちょっとした変化を無視してやり過ごしてしまうことで、何とか「今の自分」を保とうとしているのではないでしょうか。ちょっと「注意」を向ければ、そこにあることに気がつくにも関わらずに過ごすことで、私たちは大切なものを落とし物にしているのではないでしょうか。対人援助のトレーニングにおいても、「理解できない」ことが多くなるのは、フェルトセンスを忘れてしまっているからではないでしょうか。
フェルトセンスを磨くためにも、季節の小さな変化に足を止めてみませんか。
11月からの研究会の予定です。
<11月研究会>
日時: 11月16日(土)13:30〜16:30
会場は13:00〜17:00使用ですが、入退室は、私が事務所で手続きしてからとなります。
会場: 名古屋国際センター 第6会議室(5階)
※名古屋国際センターのアクセス
■名古屋駅から東へ徒歩7分
地下街「ユニモール」を東へ直進すると、地下街の端が地下鉄桜通線「国際センター駅」および名古屋国際センタービルの地下とつながっています。
■地下鉄桜通線「国際センター」駅下車すぐ
■国際センター駐車場やユニモール地下駐車場などがあります。
<12月研究会>
日時: 12月21日(土)13:30〜16:30
会場は13:00〜17:00使用ですが、入退室は、私が事務所で手続きしてからとなります。
会場: 名古屋国際センター 第2会議室(5階)
※研究会終了後は懇親会(望年会)の予定です。
<1月研究会>
お休みです。
<2月研究会>
日時: 2月1日(土)13:30〜16:30
会場は13:00〜17:00使用ですが、入退室は、私が事務所で手続きしてからとなります。
会場: 名古屋国際センター 第2研修室(3階)
※研究会終了後、希望があれば、12月望年会に参加できなかった人のための新年会(春節の懇親会)があるかもしれません。
<3月研究会>
日時: 3月7日(土)13:30〜16:30
会場は13:00〜17:00使用ですが、入退室は、私が事務所で手続きしてからとなります。
会場: 名古屋国際センター 第2研修室(3階)
最近のコメント