研究会の6月開催に向けて2020年06月01日 23時23分23秒

みなさん、いかがお過ごしでしょうか。
「第2講」を発信する予定でしたが、なかなか実行できずにいて、ごめんなさい。今日の発信は「第2講」ではなく、通常の発信です。

COVID-19をめぐるさまざまな情報の中で、何を取捨選択していけばよいのか難しいところです。「専門家」といわれる人たちの学閥間の見解の相違や政府への忖度、それらをネタにしたメディアのコメンテーターたちの傍観者的発言など、毎日、朝から晩までの情報の氾濫は、やはり現代日本の特徴なのでしょうか。
それぞれの職場や家庭などでの対応も過敏になりすぎて過剰反応が出るようでは困りますし、かといって、どのように対応していけばよいのか迷うことも多いと思います。
高齢者や障害者の入所施設では面会禁止やオンライン面会などを求めるところも多く、通所施設でも通所制限などをしているところも多い状況ですね。入所施設の場合、この時期は例年であれば衣服の入れ替え、交換のために訪問する家族も、今の状況の中で疎遠になりそうで心配しています。急に真夏日の暑さになり、体調変化も気になるところです。
私は、気温の急変に体を適応させるのに苦慮しながら、オンライン授業や研修の準備に追われていています。Zoomなどの実況型授業の方が授業準備は今までとあまり変わらないのでやりやすいのですが、大学からの要望で録画配信型をメインにしているので、休講(救援)中の近所の子どもが毎日元気な遊び声をしっかり聞かせてくれるため録音に賑やかな声が入ったり、トラックや自衛隊の戦闘機の音が入ったりして)、結局皆が寝静まった頃から録音作業をしたりと、不規則な生活になっていまいました。

ところで、研究会のお休みが続いていましたが(結局、4月は名古屋市からの「自粛要請」が出て、5月は「宣言」による休館になっていまいましたが)、6月1日から国際センターの会場使用が再開されましたので、研究会の例会も6月から再開します。
といっても、今までも研究会の出欠席は自由ですので、みなさんそれぞれ判断していただければよいのですが、会場の国際センターから連絡があり、主催者と来場者についての次の遵守事項を守ることが利用条件になり、私が代表して「誓約書」を提出しました。(当分の間、毎回提出するそうです。)

1 使用者(主催者)が順守する事項
ア 感染者が発生した場合の感染追跡調査に備え、名簿の作成、名刺等の収受、チケット購入履歴などにより、来場者(観客・出展者・設営スタッフ等城内に入る人を含む。以下同じ。)の連絡先を把握する。
イ 来場者の検温を行い(サーモグラフィや非接触型体温計等の検温用機器は施設側が準備する)37.5度以上の発熱が認められ来場者に対しては入場しないように要請する。
ウ 会場出入口に手指消毒のためのアルコール消毒液等を設置する。
エ 来場者が密集しないよう、催事の参加人数の目安は国が示す規模要件以下とする。また密集を避けた会場内の配置を行う。
オ 定期的に数分間、扉を開放して会場内の換気を行う。ただし、扉を開放することによる音漏れ等、周辺環境への配慮も行う。
カ 感染リスクの高い行為(近距離での会話や大声を出すこと、大勢での歌唱など)を避ける。
キ 感染者が発生した場合(催事の終了後に発生した場合を含む)の連絡体制(保健センター、施設管理者への通報など)を作る。
ク スタッフのマスクの着用、手洗い(石けん・アルコール消毒液による)を徹底する。
ケ 座席間隔や通路幅は可能な限り広く取るとともに入退場時などに行列が生じる場合は来場者同士の距離を確保(最低1m、できるだけ2mを目安)する。
コ 対面会話が行われる箇所は人と人との距離を確保(概ね2m以上)するか、飛沫感染防止措置を行う。
サ 原則として屋内で飲食の提供は控える(来場者の体調維持のための水分補給を除く)。
シ 「2 来場者の遵守する事項」に示す事項を来場者に周知する。

2 来場者の遵守する事項
ア 手洗い・うがい、マスク等による咳エチケットを徹底する。
イ 過去2週間以内に、発熱や感冒症状で受診や服薬などをした人、海外渡航した人(2週間以内に帰国した人と接触した場合を含む)は来場しない。
ウ 来場前に自宅で検温し、発熱(37.5度以上または平熱比1度超過)、息苦しさ、のどの痛み、咳、倦怠感などの自覚症状がある場合は来場しない。
エ 大声での会話、会場及び屋内共用部での飲食(体調維持のための水分補給を除く)など、感染リスクの高い行為を避ける。
オ 感染者が発生した場合の感染追跡調査を可能とするため、入場時の検温や連絡先の申告など連絡手段の確保に協力する。
カ 感染者が発生した場合、保健センターの実施する感染追跡調査に協力する。また、脳溝接触者となった場合も、保健センター等の指示に従う。

以上ですので、みなさん、よく読んだうえで出欠席の判断をして、出席の時はご協力お願いします。

6月以降の研究会の予定です。
<6月研究会>
日時: 6月20日(土)13:30〜16:30
会場: 名古屋国際センター 第2研修室(3階)
<7月研究会>
お休みです。
<8月研究会>
日時: 8月1日(土)13:30〜16:30
会場: 名古屋国際センター 第1研修室(3階)
<9月研究会>
日時: 9月19日(土)13:30〜16:30
会場: 名古屋国際センター 第1研修室(3階)
<10月研究会>
日時: 10月17日(土)13:30〜16:30
会場: 名古屋国際センター 第1研修室(3階)
<11月研究会>
日時: 11月14日(土)13:30〜16:30
会場: 名古屋国際センター 第3研修室(4階)
<12月研究会>
日時: 12月12日(土)13:30〜16:30
会場: 名古屋国際センター 第3研修室(4階)
<2021年1月研究会>
日時: 1月16日(土)13:30〜16:30
会場: 名古屋国際センター 第3研修室(4階)
<2021年2月研究会>
日時: 2月13日(土)13:30〜16:30
会場: 名古屋国際センター 第3研修室(4階)
<2021年3月研究会>
日時: 3月20日(土)13:30〜16:30
会場: 名古屋国際センター 第3研修室(3階)